Before requesting a Quote
相見積の落とし穴!?
見積依頼する前に読んでいただければ幸いです
相見積を取らないと損をしていると思っていませんか?
お庭の工事など、金額の大きい買い物をするときにはどうしても数社の見積を取って比較してしまいたくなりますね。1社だけだと、その見積は適正価格なのか?他に安く施工できるところはないか?などいろいろな疑問が出てくると思います。
もし複数社に見積を取られることがあれば、同じ内容で見積がされているかが重要になります。同じ内容でお願いしたつもりでも使う材料や施工方法が違うと出てきた見積金額だけでは比較が難しくなります。安くても劣化しやすいものであったり、高くても長期的にみれば耐久性があったのでよかったという事もあります。安く施工してしまったために劣化が早いだけでなく、補修などに別途費用がかかることもあります。
また、商品に対する説明やアフターフォローなどの対応がしっかりされているかも重要です。お庭などは完成をした時がスタートです。実際使ってみて、疑問に思う部分や、少しなおしたい部分が出たときに快く相談にのってもらえるでしょうか?
近江商人の言葉で「三方良し」という言葉があります。お客様はもちろんのこと、世間や会社もよくならなければいけないと思っています。価格勝負で安く売り続けてしまうとどうしても無理が出てしまいます。わが社だけではなく、施工業者の多くはお客さんのために丁寧な仕事を心がけていると思います。あまりにも安く請け負ってしまうとどこか別の部分で補填をしていかないといけないこともあります。
また、相見積での競争になる場合、施工業者としても気持ちが入りにくい部分もあります。信頼して会社指名でお願いされる場合と、どこの業者に決まるか分からない状況で見積やプランをつくるのでは気持ちの入り方が違ってきます。相見積ということで手を抜くわけではありませんが、私たちは施工業者としていい仕事をして喜んでもらいたいという気持ちが根底にあります。信頼して任せていただくと私たちはうれしいです。
最安値≠満足感です。
お庭は一度造ってしまうと長く使うものです。私たちは5年後、10年後に「堀内造園にお願いしてよかった」と思ってほしいです。なので、金額の安さ重視で決めてられる場合は慎重にお願いしたいと思います。
以前、お庭の施工をする際に8社から相見積を取り、一番安い業者にお願いすると言った方がおられました。わが社もその競争に参加しましたが、他社に決まりました。後日談ですが、数か月後にその現場の前を通って完成したものを見てみると、当時、わが社が出した見積の商品より、劣化の早い安い商品が使われていました。お客様がそれを納得のうえで決められたのでしたらよいのですが…
TEL / FAX | 082-436-0001 / 082-436-1125 → FAX送信用 ヒアリングシート ※印刷してご利用ください |
---|---|
![]() |
|
営業時間 | 月-金 8:00-18:00 土曜不定休 |
まず、ホームページで情報収集してみてください。
会社の情報を公開していること。ホームページには会社の情報が公開されています。また、その会社の考え方や雰囲気、どんな仕事をしているか?調べてみてください。社員の顔まで公開されていたらかなりの確率で信用できると思います。実際に施工事例やお客様からの声が載せてあればなお良しです。
また、グーグルマップなどで実在しているかも確認してみてください。そこからの情報でもどんな会社か見えてきます。