Sustainable Development Goals:SDGs

堀内造園 SDGs宣言


堀内造園 SDGs宣言

2015年9月の国連サミットにおいて、持続可能な世界を実現するための「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。
当社では、以下の8つを実現するため、「持続可能な開発目標(SDGs)」を経営方針の一つとして行動に反映させ、これまで以上に社会的課題の解決と持続可能な社会の実現に努めるべく「堀内造園 SDGs宣言」を公表します。

東広島市SDGsパートナー宣言証

【1】貧困をなくそう (1-a)開発途上国、特に最も開発が遅れている国で、「貧しさ」をなくすための計画や政策を実行していけるよう、いろいろな方法で資金をたくさん集める。
自社の作業で出た剪定木や伐採木を薪として製造・販売し、その売り上げの5%をユニセフ(国連児童募金)へ寄付し「貧しさ」を減らすための一助になります。
【3】すべての人に健康と福祉を (3-4)2030年までに、予防や治療をすすめ、感染症以外の病気で人々が早く命を失う割合を3分の1減らす。
心の健康への対策や福祉もすすめる。 毎朝の朝礼時にラジオ体操、年に1回の健康診断を実施しています。また、社内に体温計、救急用具を常備して事故や怪我に対しての備えをしています。 (3-6)2020年までに、交通事故による死亡やけがを半分にまで減らす。 毎年社内で安全管理勉強会を社内で実施しています。造園作業時の安全管理や過去の造園業の死亡災害事例を共有し、安全に対する意識向上、緊急時の対応など、継続して学習していきます。また、朝礼時に現場ごとに危険予知活動を行い、記録に残していきます。
【4】質の高い教育をみんなに (4-3)2030年までに、すべての人が、男女の区別なく、無理なく払える費用で、技術や職業に関する教育や、大学をふくめた高等教育を受けられるようにする。
業務に必要な資格や免許の取得を積極的に取り組んでいきます。また、わが社は造園技術の継承にも重視しており、先人が習得している技術を次代へ引き継ぐため定期的に社内勉強会や講習会を実施しています。
【5】ジェンダー平等を実現しよう (5-1)すべての女性と女の子に対するあらゆる差別をなくす。
わが社では女性の現場作業員を積極的に雇用しています。総務省のデータによると全産業での女性比率が40%前半になっているのに対し、建設業は10%台にとどまっています。わが社では積極的に女性を雇用し、女性も現場で働きやすい環境づくりを進めています。わが社では現在、現場作業員のうち20%が女性であり、体力やお手洗いなどの諸問題について、日々改善を進めています。
【8】働きがいも経済成長も (8-3)働きがいのある人間らしい仕事を増やしたり、会社を始めたり、新しいことを始めたりすることを助ける政策をすすめる。特に、中小規模の会社の設立や成長を応援する。
わが社は平成24年より社内の経営指針を作成、発表をして会社の指針やビジョンを明確にしています。また、10年ビジョンも作成し、会社の発展と共に職場環境の改善、社員の幸福のために取り組み続けていきます。
【11】住み続けられるまちづくりを (11-7)2030年までに、特に女性や子ども、お年寄りや障がいのある人などをふくめて、だれもが、安全で使いやすい緑地や公共の場所を使えるようにする。
わが社の主な業務の一つとして公共緑地の育成管理をおこなっています。多くの市民の方が普段目にしている道路樹や公園樹は昔から癒しや季節を感じてもらうものであると考えていますが、考え方や扱われ方は時代とともに変化しています。わが社は東広島市造園建設業協会に所属し公共緑地の維持管理や利便性等について日々情報収集や技術の共有をおこなっており、これから未来に向けて安全で使いやすい緑地として利用いただけるよう取り組んでいます。
【12】つくる責任使う責任 (12-2)2030年までに、天然資源を持続的に管理し、効率よく使えるようにする。
剪定や伐採作業では大量の枝葉や幹が発生します。それらは放置しておくと周辺の景観を損ねたり、害虫やシロアリなどの発生源になることがあります。わが社ではそれらを適切な大木さに切断、梱包し、薪として再利用できるよう販売していきます。
【13】気候変動に具体的な対策を (13-1)気候に関する災害や自然災害が起きたときに、対応したり立ち直ったりできるような力を、すべての国でそなえる。
災害を起こす恐れのある危険木を剪定、伐採していきます。台風被害の受けやすい樹木の剪定や大きくなった枯木の伐採をしていきます。わが社では伐採やツリークライミングの技術を活かして剪定、伐採をおこない、樹木を減らせるよう努めていきます。

【15】陸の豊かさもまもろう

(15-2)2020年までに、あらゆる種類の森林の、持続可能な形の管理をすすめ、森林の減少をくいとめる。また、おとろえてしまった森林を回復させ、世界全体で植林を大きく増やす。
わが社で扱っている樹木や草花は見て楽しむだけではなく、防風、防火、空気の浄化、土壌浸食を防ぎ、水をきれいにしていきます。また森林は心身をいやすだけでなく、自律神経に刺激を与え、精神を安定させる効果があります。これらを植林、植栽することを勧め、多様な生物が生きて行けるような環境整備に努めていきます。